— 似合う色がわかると、毎日が少し軽やかに
同じ人でも、服の色が変わるだけで肌の明るさや印象が驚くほど変わります。
今回の大人のカルチャースクール「松ドリ」では、その“色の力”を体感するパーソナルカラー診断士の登坂恵子先生の40代からの顔映えする自分色で自分がもっと好きになる『カラー診断』でした。洋服だけでなく、メイクに使う色や髪色のアドバイス、手持ち服を活かす配色のコツまで、実践的に学べる楽しい2時間になりました。
講座の流れ
- 色の布を胸元に当て、顔映りの変化をチェック
- 似合う色を服・メイク・髪色に落とし込む方法を解説
- 手持ち服を活かす配色アレンジのコツ紹介
「色の違いは微妙なのに、こんなにも顔映りに影響するのか」と、皆さん目に見える変化にびっくり。今回の参加者と私の診断タイプはサマー/オータム/スプリングに分かれました。(※当日は個々の結果をもとにアドバイス)。

京本の学びメモ
まずは顔まわりに得意色:トップス・ストールで“映り”が決まる
メイク色の微調整:口紅の色のネーミングでも得意カラーが分かる
髪色のヒント:ヘアカラーにもカラー診断が活かせる
手持ち服を活かす:パーソナルカラーに合っていない手持ちの服にも、ストールなどで得意な色を顔周りに持ってくるだけで印象が変わる

似合うトーンを当てると、クマやくすみがふっと軽く見えるのを体感しました。
また、同じグリーンでも、ベストカラーは人それぞれ。本当に楽しくてためになる経験ができました。

ご自分に合った、ミニカラーカードを頂いたので、お店で迷わず買うことが出来ますね!
次回、2025年10月21日:チーズがもっと好きになる
これさえ知ればもっとチーズが美味しくなる3つのポイント
これさえ知ればもっとチーズが美味しくなる3つのポイント
次回(10/21)の講座は、上級チーズコーディネーター 福田 みわ先生の
チーズがもっと好きになる
これさえ知ればもっとチーズが美味しくなる3つのポイント講座です。
実際にチーズとそのアレンジ料理を試食していただきます。
お飲み物は、豆からひいたコーヒー付き。
食欲の秋にいかがですか?